-
自転車横断帯撤去
警視庁は都内の「自転車横断帯」を撤去する方針を固めました。 これまでの自転車横断帯は自転車が歩道を走ることを前提に設けられていたと言えます。道交法の原則通り車道走行する自転車にとっては、危険な交差点の横断方法を「強いる」ものでありましたの... -
節電セミナーに参加
電気をカエル計画さんのセミナー「トクする節電を庁舎で、学校で」に参加しました。 1学校庁舎照明の更新で大幅な節電と経費節減の実現(大和郡山市) 同じ会派に所属する議員が12月議会で紹介をされた先進事例です。LEDよりもHf蛍光灯の方が省エネ度やイ... -
図書館広域利用
平成24年6月1日から豊能地区3市2町(豊中市、池田市、箕面市、豊能町、能勢町)で図書館の広域利用(試行)がスタートします。なお箕面市、吹田市との間ではすでに試行されていました。 ところで広域な取組を行う際、気になるのは自治体間の公平性です。 自治... -
5月議会初日
交渉相手が複数いる場合に、一部の人は呑めなくもないが、他の人は呑めない条件を提示し、交渉相手の分断・弱体化を図るというのは、よくある話です。 -
自転車「スピード落とせ」マーク
他市を自転車で走っていると、歩道にこんな表示がありました。 急な坂道にあったのですが、近所の方にお聞きしたところ猛スピードで坂を下ってきた自転車による交通事故があったとのこと。 3月議会では、交差点での「自転車とまれマーク」の導入を提案させ...